マナーや過ごし方 年中行事 行事の由来や豆知識

お盆玉の由来や相場を一応知っておきたい。あげる、あげないどちらにしても。

お盆玉って言葉を聞いたことがありますか?

これはお年玉のお盆版といったところで、数年前から話題になっています。

お盆玉にまつわるいろいろな話や、お盆玉をあげるべきか?地域ごとの相場は?といった内容をまとめてみました!

お盆玉とは?

お盆玉とはお正月に孫や親せきの子供たちにあげるお年玉のお盆版のことです。

お盆の帰省で会ったときに渡すことが多く、お盆玉専用のポチ袋も販売されています。

お盆玉の由来は?いつから始まった?

ここ数年で認知度が上がったお盆玉ですが、そのはじまりはなんと江戸時代なんです!

江戸時代に山形地方の一部地域で里帰りする奉公人にお盆玉小遣いとして衣類や下駄をあげる風習があったことがそもそもの由来だそうです。

それが昭和頃から子供にお金を贈る風習に変化していったそうです。

その後2010年に文具メーカー株式会社マルアイが「お盆玉」の造語を商標登録し、ポチ袋を販売し始めました。

そして2014年に日本郵政がポチ袋を販売し、メディアに取り上げられることが増え、現在に至ります。

お盆玉、あげるべき?皆あげている?

難しいのがお盆玉をあげるべきか?という問題ですよね。

孫や可愛い親戚の子供にどうしてもあげたい!ということなら問題はないでしょう。

おもちゃや絵本を買ってあげたいと思っても好みがわからず、的外れなプレゼントよりも喜ばれるかもしれません。

しかし自分にも子供がいる場合はなかなか難しい問題です。

お盆玉を貰った方はあげる予定がなかったとなると、アナタの子供へのお返しなどで気を使わせてしまうかもしれません。

お年玉の時の状況など踏まえて、事前にそれとなく足並みを揃えておければ良いですね。

しかし一番困るのが自分の子供だけお盆玉を貰い、相手の子供にお盆玉を用意していない時です。

貰ってから慌ててポチ袋を買いに行ってもいいですが、あまりスマートではありませんね。

ですからお盆玉を貰う可能性があるなら、念のため用意してバッグに忍ばせておくといいでしょう。

相手が渡していたらこちらも出し、相手が出さなければこちらも出さなければいいことなので、慌てずに済みますよね。

またどれだけ世間でお盆玉がポピュラーになっても逆にできればお盆玉の風習は取り入れたくない!という人もいるでしょう。

そういう場合は無理をして取り入れる必要もないでしょう。

少しずつ認知度が上がってきているとはいえ、お盆玉はまだそれほど風習として定着していません。

ですから子供がいる家庭でも貰えるだろうと期待している家庭ばかりではないので、問題はなさそうです。

お盆玉は様々な風習と同じように、渡し始めると数年間はお盆玉のやり取りをすることになる可能性があります。

そのことも考慮し、お互いが気持ちよくお盆玉でコミュニケーションがとれるといいですね。

お盆玉の相場が知りたい!

お盆玉をあげよう!と思ったところで気になるのは相場ですよね。少なすぎず、多すぎずの金額をご紹介します。

とは言っても個人差もあるのはお年玉と一緒です。

まずはお年玉と同程度の金額を想定しておきましょう。

またお年玉と同様に年齢によっても金額に差があります。

例えば幼稚園児から小学生には1,000円~3,000円程度が相場と言えます。

そして中学生になると3,000円~5,000円、高校生以上では5,000円~10,000円が相場になっています。

このように金額に限度を決めて、お盆玉が自分の負担にならないように気をつけましょう。

お盆玉どうやって渡す?

お盆玉をあげるときはポチ袋に入れてあげるのもいいですね。

2010年ごろから販売され始めたお盆玉用のポチ袋ですが、今はコンビニや大型量販店、バラエティショップや文房具を取り扱っているお店など、どこでも手に入るようになりました。

かわいいキャラクターのポチ袋もあるので、小さい子供には喜ばれるでしょう。

お盆玉に対する世間の声は?

風習としてまだ根付いてないとなると、世間のみんなはどう考えているかが気になりますよね。

そこでネットに載っていた世間の声をご紹介します。

・お盆玉をなんてわざわざ与えなくていい
・お盆玉の存在を知らなかった
・お小遣いをあげたいおじいちゃん、おばあちゃんには良い口実になる
・定着してほしくない
・核家族化が進む中、家族の絆が深めるいい時
・子供をそんなに甘やかす必要はない
・行為自体はすでに定着もとい実際によく行われていることなのだからそこに名前がつくというだけの話
・そんな余裕はない

賛否両論いろいろな意見がみまれましたが、否定的な意見が多かったような印象でした。

やはり子供は嬉しいものですが、あげなくてはいけない人からすると出費は避けたいものですよね。

またYAHOOニュースが2016年に「お盆玉が定着すると思う?」というアンケートをおこないました。

この問いに対して「定着すると思う」と答えた人は全体89,004人のうち9.5パーセントの8,419人でした。

これに対し「定借しないと思う」と答えた人は90.5パーセントの80,585人でした。つまり9割の人は定着しないと考えているようです。

お盆玉が自分の負担にならないようにしよう!

お盆玉がこれからどのようになっていくかはまだわかりませんが、一番大事なことは家族が笑顔で気持ちよく付き合っていけることです。

あげるにしても、自分の負担になることがない範囲でやっていけたらいいですね。


-マナーや過ごし方, 年中行事, 行事の由来や豆知識

Copyright© Every day was great! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.