鯉のぼりの由来をご存知ですか。
5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。
子供がいる家庭では五月人形や鯉のぼりを飾り、子供の健康や成長を家族で祝います。
日本ではポピュラーな行事ですが、意外と知られていない鯉のぼりを飾る由来や意味、時期についてご紹介していきます。
鯉のぼりを飾る由来はなに?
端午の節句はもともと中国から伝わってきた厄払いの行事のひとつです。
日本では奈良時代から始まったとされています。
それではまずは鯉のぼりの起源について知っておきましょう。
江戸時代には端午の節句は幕府にとって重要な行事のひとつでした。
大名や旗本は江戸城に出仕し、将軍にお祝いを述べました。
将軍に世継ぎが生まれると、城中にたくさんののぼりや槍、長刀、兜を飾り、盛大に祝いました。
江戸時代中期になると裕福な庶民の間でものぼりが広まりました。
武家社会の風習であった「旗指物」が起源と言われています。旗指物とはそれぞれの家の家紋を染め抜いた旗のことです。
武家社会ではこの旗指物を端午の節句に虫干しを兼ねて飾る風習がありました。
この風習が庶民にも広まったことが鯉のぼりの発祥とも言われています。
しかしこの時点では、庶民ののぼりは武者絵などを施したものだったので、「武者のぼり」とも呼ばれました。
この時代以降に少しずつ鯉のぼりの絵を施したのぼりが増えていったそうです。
なぜ「鯉」のぼりなのか?
鯉のぼりはなぜ鯉なのでしょうか?
鯉のぼりについている、また吹き流しや天球や矢車などの飾りにも意味はあるのでしょうか?
順番にご紹介していきます!
鯉は龍になる
鯉が縁起が良いとされ、鯉のぼりとして飾られる様になったのは、中国に古くから伝わる「竜門の滝を通ると鯉が竜になる」という竜門の伝説になぞらえていると言われています。
子供が健康に育ち、将来は出世するようにと願いを込めたとも言われています。
また、「我が家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味もありました。
鯉の色は家族を表現していて、時代によって解釈が変わるものとも言われています。
現在では黒い鯉(真鯉)が父親、赤い鯉(緋鯉)が母親、それ以外の小さい鯉は子供たちを表すとされています。
吹き流しの意味
鯉のぼりについている吹き流しとは鯉の一番上にある五色の色がついた筒状の布です。
これには陰陽道の陰陽五行説に通じるもので、魔除けの意味があります。
天球と矢車の意味
鯉のぼりの上にある玉、天球は、空にいる神様がわが子の存在に気づいてもらえるためにあると言われています。
一方矢車はあらゆる方向からくる魔の手を射抜くことができるようにつけられています。
鯉のぼりはいつ飾る?いつしまう?
桃の節句に飾るひな人形は3月3日を過ぎたら早く片付けなければ「嫁に行くのが遅くなる」というのは有名ですね。
鯉のぼりはどうしたらいいのでしょうか?
飾るタイミングとしまうタイミングについてみていきましょう。
鯉のぼりを飾る時期
>
鯉のぼりを飾る日は特に決まりは無いようなので、切りの良いタイミングに飾ると良いでしょう。
ただし女の子もいる家庭でしたら、お雛様をしまってからにしましょう。
目安としては春分の日(3月20日前後)から4月中旬に飾るといいでしょう。
せっかくの鯉のぼりですので、ギリギリに出して、すぐにしまうのはもったいないですよね。
大安にあたる日でなくても構いませんが、天気が良く、風のない日に出すと作業もしやすいのでオススメです。
鯉のぼりをしまう時期
しまう時期についても特に決まりはありません。
しかし鯉のぼりは屋外に出すものなので、時期を過ぎていつまでも出していると周りからだらしなく思われてしまいます。
天気のいい日に早めに片付けるといいでしょう。
またしまう際にはそのままではなく、一度手洗いをしてからにしましょう。洗い方についてもご紹介します!
鯉のぼりの上手な洗い方
鯉のぼりは主にポリエステルやナイロンでできていますので、簡単に洗うことが出来ます。
お手元に説明書がある方で洗い方についても表示があれば、そちらの指示に従って行いましょう。
では一般的な鯉のぼりの洗い方の手順をみてみましょう。
1.ぬるま湯(40度程度)に中性洗剤を溶かします。この時、中性洗剤は少し薄めにするといいでしょう。
2.1にに鯉のぼりを入れ、1時間ほど漬け置きします。強くこすると生地がいたみ、色落ちの原因になるので、気を付けましょう。
3.手ですすぎ、脱水をします。洗濯機は使わず、手で行いましょう。この際も生地がいたまないように注意します。
4.風通しのいい日陰に干します。脱水をした時についたしわはしっかり伸ばしてから干しましょう。
5.丁寧にたたんでしまいます。この時に防虫材を入れると鯉のぼりの色が落ちてしまう可能性があるので、入れないほうが良いでしょう。
鯉のぼりで子供の健やかな成長を祝いましょう!
鯉のぼりの由来や意味についてご紹介しましたが、皆さんは聞いたことがありましたか?
由来や意味を知ることで、飾るときの気持ちにも思い入れがさらに強くなることもあると思います。
また知っておけば子供がわかる年齢になったときに教えてあげることもできますし、健やかに成長することを願っていることも伝えられて親子の絆もより深まるでしょう。