5月5日はこどもの日ですね。
五月人形や鯉のぼりを飾り、しょうぶ湯に入ったり、ちまきやごちそうを食べて過ごす習わしがありますね。
誰もが知っている風習ですが、その由来は知られていないことが多いものです。
ここでは、こどもの日の由来についてまとめてみました。
こどもの日の由来とは
こどもの日とは国民の祝日のひとつですね。
その意義は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨です。
母に感謝するという部分はあまり知られていませんよね。
同じ五月に母の日が控えているので、ここでは子供が主役ということになってきたのでしょうか。
端午の節句とは
こどもの日のことを端午の節句とも言いますね。
こちらもよく聞く言葉ですが、この意味はと言われると難しい感じがしますね。
まず「節句」というのは祝日のことです。
「午」とは旧暦で5月を指します。
そしてこの午の月(5月)の端(最初)を端午と呼びました。
当時、「節句」は月と日が奇数になる日を選ぶ週間があったことから、次第に5月5日を端午の節句とするようになりました。
単語の節句の由来は、中国から平安時代に伝来したといわれています。
この頃は年に5回ある節句の日には季節ごとに身についた穢れを払うために薬草摘みに出かけたと言われています。
端午の節句も同様に「薬玉・くすだま」と呼ばれる薬草の玉を贈り物にしたり、菖蒲を使って身体の穢れを払い、健康と厄除け祈願をしました。
武士の時代にこの菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ・武道を重んじること)と同じ読みであり、武を尊ぶに通じるとして端午の節句を男の子の節句として祝うようになりました。
他にも時代はわかりませんが、「早乙女」と呼ばれた若い女性たちが田植えの前に菖蒲とヨモギで身を清めたことも由来であると言われています。
子供のに日は何を食べるのが本当なの?
こどもの日、端午の節句にはちまきや柏餅、ぶり、かつお、筍などを食べる習慣があります。
これらの食べ物にはひとつずつ由来があります。
食事をしながら由来について家族で会話をしてみても楽しそうですね。
ちまきの由来
ちまきはもち米やうるち米、米粉で作った餅やもち米を笹の葉で包み、いぐさなどで縛ったものです。
このちまきを子供の日に食べるようになったのは、中国の縁起が由来のようです。
2300年ほど前に中国に実際にいた政治家が失脚し、川に身投げをしたことがあったそうです。
その時、彼の支持者が魚に亡骸が食べられないようにちまきを川に投げ入れたと言われています。
そのことから中国では災厄や病気を払う神事のちまきが使われるようになったそうです。
また中国では細長い形のちまきは毒蛇に似ていると言われていたので、邪気を払うと言い伝えられていました。
柏餅の由来
柏餅は、日本が発祥とされています。
柏の葉は新芽が出ないと古い芽が落ちないと言われています。
このことから「子供ができるまで親が死なない」とされ、子孫繁栄の意味があります。
ぶり、かつおの由来
ぶりは出世魚と呼ばれ、成長と共に名前が変わります。
このことから子供の出世を願う意味が込められています。
そしてかつおは「勝男」という字から勝つにあやかって、縁起がいいとされています。
ブリの照り焼きやかつおのたたきとしてお祝い膳に出てきます。
筍(たけのこ)の由来
筍は5月が旬の食べ物ですね。
天に向かって真っすぐ育つ筍のように育ってほしいという願いを込めて端午の節句に食べられるようになったそうです。
煮物や筍ごはんにしてお祝い膳に出すことが多いです。
しょうぶ湯ってどんなもの?
菖蒲の花は5月が見頃になるアヤメ科の植物です。
菖蒲は独特の香りが強く、中国では邪気を払うことでも有名です。
この菖蒲を使い、しょうぶ湯に浸かったり、菖蒲酒を飲んだり、軒先に束ねた菖蒲をつるして無病息災を祈りました。
実は菖蒲は薬草としても古くから知られ、体の調子を整える以下の効能もあるのです。
・血行促進
・腰痛緩和
・神経痛緩和
・冷え症
・筋肉痛
・リウマチ
・肩こり
・保湿効果
・リラックス効果
このように菖蒲には実際に体にいい効能がたくさんあるのです。
また香りにはリラックス効果もあるので、お風呂でゆっくり浸かって日頃の疲れを癒してみてもいいですね。
菖蒲湯の入り方
毎年しょうぶ湯に入っているけど、正しい入り方がわからないという方もいらっしゃいますよね。
そこで基本的なしょうぶ湯の入り方もご紹介します。
まず菖蒲を用意します。
この時に花菖蒲ではなく、花がついていないサトイモ科の葉菖蒲を買いましょう。
時期になれば生花店やスーパーで手に入ります。
お湯に入れる際は10本程度にし、輪ゴムで束ねておきましょう。
湯沸かし器など、水をはって後で沸かすタイプのお風呂の場合は水のうちから菖蒲を入れます。
お湯自体を溜める場合は、お湯を張る前に菖蒲を入れておきます。
どちらもいつもより少し高めの温度のお湯で作ると、菖蒲の香りが引き立ちます。
こどもの日は家族で楽しい思い出を!
こども日は家族で楽しく過ごすのはもちろんですが、その由来や歴史を家族で学ぶいいきっかけになりますね。
家族で子供の成長や健康を祈って、より一層家族の絆を深めていく日にしましょう。