マナーや過ごし方 年中行事 行事の由来や豆知識

お中元の時期は関東と関西で違うの?!マナーを知ってデキる贈り物を!

お中元のマナーってなんだか難しそう。

いざと言う時に相手に失礼にならないことはもちろん、さらに喜ばれる贈り物もをして、「この人、デキる!」なんて一目置かれたら嬉しいですよね。

お中元シーズンに慌てないように、しっかり予習しておきましょう。

お中元を贈る時期は?

お中元はなんとなく夏ごろ、と思っている方もいらっしゃると思いますが、実はちゃんと決まっているのです。

また、お中元という呼び名や地域、時期によっては残暑お見舞い、暑中お見舞いなど呼び名が変わるものもあり複雑です。

さらに地域によっても時期が異なりますので、贈る相手の地域にまで気を配れるといいですね。

それでは地域ごとにお中元の時期と、のし書きについてご紹介します。

お中元を贈る時期 北海道

7月下旬~8月15日:御中元

8月16日~9月上旬:残暑御見舞い、残暑御伺い

お盆の時期にお中元と残暑見舞いが切り替わるので、里帰りに合わせてと思う方はよく考えて贈りましょう。

※「残暑お伺い」は聞き慣れない言葉ですが、残暑お見舞いの「御見舞」というのが目下に使う言葉という考えらから、目上の方には残暑「お伺い」とするのが良いのだそうです。

お中元を贈る時期 北陸、関東、東海

7月1日~7月15日:御中元

7月16日~8月7日(立秋):暑中御見舞い、暑中御伺い

8月7日(立秋)~9月上旬:残暑御見舞い、残暑御伺い

関東では立秋を基準に暑中見舞いと残暑見舞いが切り替わります。

3種類あるので、関東にお住まいでない方が関東に贈り物をする時は慣れていないと混乱してしまいそうですね。

お中元を贈る時期 関西、中国、四国

7月15日~8月15日:御中元

8月16日~9月上旬:残暑御見舞い、残暑御伺い

関西、中国、四国地方には暑中お見舞いがありません。

関東にお住まいの方がうっかり「暑中御見舞い」で贈って、関西の方に不思議がられないように気をつけましょう。

お中元を贈る時期 九州

8月1日~8月15日:御中元

8月16日~9月上旬:残暑御見舞い、残暑御伺い(目上の方)

九州は7月には御中元を贈らない特徴があるようです。期間が短いので、早めに行動するといいでしょう。

お中元の由来、起源は?

お中元の起源は中国にあります。

中国では道教という宗教で「三元」の日に「三官」を祭っています。

三官とは3人の神様のことです。この中で7月15日の「中元」は罪を許す神様が祭られています。

そしてこれが仏教におけるお盆と同じ日だったことから、日本にも伝来したと言われています。

日本ではもともと仏様への供物を親類や近隣の人に配る風習がありました。

これが次第にお世話になった人や商売相手に感謝を込めて贈り物をする風習に変化していきました。

今でも福島県や新潟県、長野県の一部ではお中元のことを「盆供」や「盆礼」と呼ばれています。

こういう場合はどちらから贈るのがマナー?

お中元を贈る際に気になるのが、相手側から来るのを待つ方がいいのか?

それとも自分が先に贈るのがマナーなのか?ということですよね。

一般的にお中元とは「お世話になった方」に贈るものなので、自分がお世話になっていると感じる相手なら先に贈ると印象が良いでしょう。

しかし悩むのが自分の子供が結婚した時ですよね。

嫁ぎ先と嫁いだ側ではどちらが先に贈ればいいのでしょうか。

実はこれ、どちらが先に贈るという明確な決まりがないのです!

人によって旦那側(嫁ぎ先)が「大事な娘さんを嫁にいただいてありがとうございます」の気持ちを込めて先に贈るのがマナーと考える方もいます。

その一方で、嫁側(嫁いだ側)が「宜しくお願いします」の気持ちを込めて先に贈るのがマナーという意見の方もいます。

特に後者の意見の方が多く、波風も立ちにくいようです。

また、そういう慣習はなく、何も贈り物をしない方もいるようです。

迷った場合はお中元の時期の前に我が子を通してリサーチしておきましょう。

また結婚式の時のこだわりから相手の両親の考え方が伺えることもあります。

事前に我が子に様子を聞いておくといいでしょう。

お中元のお返し

お中元を貰ったら、お返しは不要!という話を聞いたことはありませんか?

でも貰いっぱなしでそのままもなんだか気持ちが落ち着きませんし、失礼な気がしてしまいますよね。

そこでケースによってお返しが必要な場合と不要な場合をみてみましょう。

お返しが必要なケース

お中元はもともと自分が普段お世話になっている方へのお礼として贈るものです。

ですから目上の方や自分よりも立場が上の方に贈ります。

ですが、近年ではあまり上下関係のない相手からお中元が届くことも少なくありません。

多かれ少なかれ自分もお世話になっている相手からのお中元であれば、お返ししてもいいかもしれませんね。

お返しをする際は戴いた品物と同等の金額のものを贈るようにしましょう。

こちらの方がお世話になっているのに贈るのが遅くなって失礼なことをしちゃった!と慌てて高いものを贈らないように注意してください。

なぜなら、あまりにも高価なものをお返しすると、「もうお中元を贈ってこないで(これっきりにして。)」という意思表示になってしまうそうです。

お返しが不要なケース

逆に明らかに自分が一方的にお世話をしている相手からの贈り物はお返しの必要がないでしょう。

例えば習い事の先生や上司にあたる立場の方が生徒さんや部下の方からお中元を頂いた時などがこれにあたるでしょう。

(しかし本来はもちつもたれつでありたいですよね^^)

また、お返しをするとあらぬ誤解が生じてしまいそうな場合(ワイロと受け取られるようなケース)はお返しは不要と考えましょう。

ですが、せっかくお中元が届いたのにノーリアクションは良くありませんね。

お礼の手紙を一筆書くと相手からも喜ばれますし、できる人!と感心されるでしょう。

お中元とお歳暮どちらがいい?違いは?

夏の時期のお中元と年末に贈るお歳暮にはどのような違いがあるか、皆さんは知っていますか?

お中元は1年の真ん中に感謝を込めて贈ることを趣旨としているのに対し、お歳暮は1年の締めくくりに感謝を込めて贈ります。

ですからどちらか一方を選ぶのであれば、お歳暮にするといいでしょう。

また、お中元もお歳暮も同じ相手に贈る場合は、お歳暮の品の方をお中元の品よりも高額なものにすることが多いようです。

お中元の止めどきは?

お中元の最も難しい問題が、環境の変化や経済的な問題で「お中元のやり取りをやめたい」と思った時ですよね。

一般的に付き合いのない方へのお中元のやり取りはやめても問題になりません。

形式上お世話になった仲人さんへのお中元も3年が経てば取りやめても失礼にはあたりません。

今回は相手に失礼とならない方法をご紹介します。

直接伝える

親しい仲であったり、相手の性格上に問題がなければ直接会った時や電話で伝えても構いません。

近況を伝えた際に「お中元も今後はご遠慮いたしたくお願い申し上げます」と丁寧に伝えましょう。

手紙で伝える

お中元を贈り、相手からも贈られてきたタイミングでお礼状を送ります。

そこにお中元のやり取りをやめたい旨を書きましょう。

そして翌年からは暑中御見舞いのはがきに切り替えればなおいいでしょう。

それでも翌年もお中元が贈られてきたら、お返しを贈る際にのしを「御中元」ではなく、「御礼」にして贈りましょう。

そしてめげずにもう一度同じタイミングでお礼状にお中元をやめたい旨を書きます。

御中元のマナーを知って、スマートな人になろう!

夏が近づくとスーパーやデパートで御中元のギフトコーナーができますよね。

なかなか普段の感謝を伝えられていない方にとって、お中元はいい習わしですよね。

せっかくならマナーを心得て、スマートな人になりましょう!


-マナーや過ごし方, 年中行事, 行事の由来や豆知識

Copyright© Every day was great! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.